top of page
ロゴマークと文字。一般社団法人日本料飲外国人雇用協会。

ニュース

【ウェビナー】1月16日開催「外国人材の教育研修プログラムのつくりかた 」

  • 執筆者の写真: RAJA Inc. 株式会社ラジャ
    RAJA Inc. 株式会社ラジャ
  • 2024年12月18日
  • 読了時間: 2分
ree

外国人材の教育研修プログラムのつくりかた ~


人手不足の解消を目的として創設された特定技能制度。特定技能2号に移行する事により長期的な就労が可能となりました。これまでの「期間限定の戦力」から「長期にわたる安定的な活躍」へ、人材に求められる役割も変化しています。


言葉も文化も習慣も異なる外国人材。日本人職員と同様の研修プログラムで大丈夫ですか?外国人材に顕著な課題を取り上げながら、効果的な研修プログラムの構築方法を実例を交えご紹介します。


<セミナー内容>


「外国人材の教育研修プログラムのつくりかた」

◆外国人材教育の課題と現状

◆研修プログラムを成功に導く8つのカテゴリ

◆労使で進める「多様性」環境の構築


<開催日時とお申込み>  

日時:1/16 (木) 10:00~11:00 (9:45~アクセス開始)  

方法:オンライン(zoom) 参加費:無料(事前登録制)  

対象:外食業、宿泊業、飲食料品製造業、介護分野において特定技能外国人材の雇用を検討される事    業者様    

共催:一般社団法人日本料飲外国人雇用協会/株式会社東京海上日動パートナーズTOKIO

※講師・講演内容は予告なく変更になる可能性がございます。



<講師紹介>

ree












石原 純(Jun Ishihara)

一般社団法人  日本料飲外国人雇用協会 支援部 部長

国内最大手の監理団体にて技能実習制度の前身となる「研修制度」時代より、海外人材の教育や指導、支援スキームの構築に携わり、現場の統括責任者や代表職などを歴任。海外人材事業15年のキャリアで技能実習生の入国時教育など、延べ10,000名のグローバル人材への指導実績をもつ。

bottom of page